広告 ブログノウハウ ブログの書き方

ブログ記事の構成案を作る手順7つを解説!【SEOに強い記事の作り方】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

悩んでる人
悩んでる人
ブログは記事構成が大事って聞いたんだけど、どうやって作ればいいの?

記事をきちんと整理して読者に読まれる記事が作りたい!

 

こんなお悩みを解決します。

 

今回この記事では、ブログ記事を構成する設計書の作成方法を初心者の方でもわかりやすく説明しています。

 

当記事で解決するお悩み

  • そもそもブログの構成案ってなに?
  • 構成案を作る手順を分かりやすく教えて!
  • 記事の構成案を作る時に注意点はある?

 

この記事を書いた人

 

今回ご紹介する「記事の構成案を作る7ステップ」を取得すれば、初心者の方でもプロレベルに届く記事の構成案が作成できるようになりますよ。

 

また、記事の構成はある程度テンプレート化できるので記事の生産スピード向上も期待できます。

 

実際に、僕も今回の手順でブログ記事を作成しておりプレビュー数も右肩上がりの状態です。

 

それでは、読まれる記事作成の手順を一緒に身につけていきましょう!

 

ブログ記事の構成案とは?

 

まず、「ブログ記事の構成案とはそもそも何か?」「構成案を作る重要性」について簡単に説明します。

 

構成案の作成前にやるべき事も合わせてご紹介しますね。

 

構成案とは記事の「設計書」のこと

 

構成案とは記事の「設計書」のことで、記事全体の大まかな話の流れを考えたものです。

 

イメージ的には、家を建てる前に骨組みを立てていくような感じです。

 

 

上記の画像は、僕がこの記事を作成する前に作った記事の構成案です。

 

内容としては、「タイトル」や「読者ニーズ」など記事構成のポイントとなる部分を書き出していくイメージです。

 

構成案の作成は1時間ほどかかりますが、記事の作成はスラスラ書けるようになります。
Katame
Katame

 

ブログ記事の構成案が重要な理由

 

ブログ記事の構成案が重要な理由は4つあります。

 

構成案が重要な4つの理由

  1. 読者ニーズに合った記事作成ができる
  2. 記事の内容がぶれなくなる
  3. SEO対策になる
  4. 記事の作成に慣れる

 

読者が最後まで読みたくなるようなニーズに合った記事が作成でき、それがSEO対策にも直結すると考えれば一石二鳥ですよね。

 

また、初心者にありがちな「何を書いているか分からなくなる」という悩みも解消できます。
Katame
Katame

 

記事の構成作りは、記事の作成が苦手な人は特に効果的な作業です。

 

ブログ記事の構成案を作る前にやるべき事【テンプレ】

 

ブログ記事の構成案を作る前にやるべき事は1つ。

 

構成案を作る為の、Excelなどの資料作成用のツールを用意する事です。

 

 

上記のようにあらかじめ見出しや書きたい事などの項目に分けてから書き込んでいくと見やすいですよ。

 

今回は誰でも利用できる無料のGoogleスプレッドシートを使って構成案を作っていきます。

 

Googleアカウントさえあれば簡単に使えて、Googleの中にデータ保存もできるので便利なツールです。

 

ブログの構成案を作る7ステップ

 

ここからは、具体的な構成案の作成手順を説明していきます。

 

ブログの構成案を作る7ステップ

  1. キーワードを選定する
  2. ペルソナを想定する
  3. 競合サイトの分析
  4. 読者ニーズと解決案を導き出す
  5. ニーズと解決策を見出しにする
  6. タイトルとディスクリプションを決定
  7. 補足情報をメモしておく

 

1つづつわかりやすく説明していきますね。

 

ステップ①:キーワードを選定する

 

まずは、キーワードの選定から決めていきます。

 

最初にやる理由は、キーワードの選定をせずに進めると、読者のニーズが割り出せず、記事構成を作る意味がなくなるからです。

 

実際にこの記事を作成した時も「ブログ記事 構成案」というキーワードを選定してから、構成案を作成しています。

 

「キーワード選定のやり方が分からない!」という方は、一度下記の記事をチェックしてみて下さい。

 

参考記事【選び方のコツはこれ】SEOキーワード選定の方法を5つの手順で解説

 

キーワードの選定が出来たらステップ②に進みましょう!

 

ステップ②:ターゲット・ペルソナを設定する

 

次に、ターゲット・ペルソナについて考えていきます。

 

人物像を具体的に設定しておくと、ターゲットが何に悩み、目的にしているかなどが想定できるようになります。

 

また、ターゲットとは「大よその人物像」ペルソナとは「さらに深く掘り下げた人物像」という風に分けて考えます。

 

 

上記の様に具体的に設定しておくと、ターゲットのニーズが鮮明になりやすいので必ず設定しておきましょう。

 

  • 友人や知り合い
  • 同僚や後輩
  • 過去の自分に向けて

 

また、ターゲット像が浮かばないという方は、上記のようにイメージしやすい人物像に置き換えると考えやすいですよ。

 

僕は、基本的にいつも「ブログ始めたての過去の自分」に届けるイメージで書いてます。
Katame
Katame

 

ターゲット・ペルソナが決まったら次の手順へ進みましょう。

 

ステップ③:競合サイトの分析

 

次は、競合サイトの分析をしていきます。

 

競合サイトは検索順位が高い順から4~5位まで分析します。

 

理由は、「検索結果の順位が高い=Googleから評価されている」からです。

 

また、Googleの評価が高いという事は、それだけ読者の評価や満足度が高いということです。

 

分析で注目するべきポイント

  • 記事の構成
  • 書いてる内容
  • 悩みや問題の解決方法

 

競合サイトを分析する際は、上記のようなポイントに注目すると分析しやすくなります。

 

文章や画像を丸パクリするのは禁止ですが、「記事の構成」や「解決方法」など競合サイトで共通している部分はガンガン取り入れていきましょう。

 

ステップ④:読者ニーズと解決案を導き出す

 

次は、読者ニーズから解決案を導き出していきます。

 

読者の2種類のニーズ

顕在ニーズ:すでに自覚しているニーズ

潜在ニーズ:読者自身も自覚していないニーズ

 

読者が求めるニーズは上記の様に2種類からなり、それぞれのニーズ書き出すと解決案も浮かびやすくなります。

 

例えば、本記事の読者ニーズは下記のような感じです。

 

【テンプレ公開】ブログ記事の構成案を作る7ステップ(タイトル)

顕在ニーズ

  • ブログの構成案の作り方が知りたい
  • 構成案のテンプレが見たい

潜在ニーズ

  • 構成案って何?
  • 構成案は何のために作る?
  • 構成案を作るときの注意点は?

 

上記の様に、ニーズが書き出せたらその解決案を考えていきます。

 

ニーズの解決案は、先ほど書き出したニーズを1つづつ解決するような形で書いていきます。

 

顕在ニーズ 解決案
ブログの構成案の作り方が知りたい→ 作り方を手順で解説
構成案のテンプレが見たい→ 記事の冒頭でテンプレを紹介
潜在ニーズ 解決案
構成案って何?→ 構成案の具体的なイメージを紹介
構成案は何のために作る?→ 重要性を解説
構成案を作るときの注意点は?→ 3つの項目に分けて解説

 

ニーズと解決案が書き出せたら、見出しにしていきましょう。

 

ステップ⑤:ニーズと解決策を見出しにする

 

では、ニーズと解決案を元に見出しを作成していきます。

 

見出しを作成する時は、読者がぱっと見で見ただけでも理解しやすい「本の目次」を意識しましょう。

 

見出しの順番

  1. 前提知識や基本的な知識
  2. 顕在ニーズ
  3. 潜在ニーズ
  4. 記事の内容のまとめ

 

また、見出しを作る順番としては上記の様に「前提知識などの知識系」を先に紹介すると読者も理解しやすくなります。

 

 

上記をご覧ください、実際に先ほど書き出したニーズと解決案を見出しにしてみました。

 

ニーズを見出しにしてその中に解決案を盛り込んでいくみたいなイメージです。

 

これでいいのかな?と悩んだ時は「見出しだけで内容がわかるのか」を意識して見直してみましょう。

 

見出しができたら、タイトルとデスクリプションを考えます。

 

ステップ⑥:タイトルとディスクリプションを決める

 

次に、タイトルとディスクリプションを決めていきます。

 

 

タイトル:検索結果として表示される文

ディスクリプション:検索結果の補足説明の文

 

タイトルとディスクリプションは、上記の様に検索結果として表示される時に表示されます。

 

それぞれの書き方をまとめると下記の様な感じです。

 

タイトルの書き方

  • 32字に収める
  • 選定したキーワードを含める
  • 要約された内容で

 

ディスクリプションの書き方

  • 120字までに収める
  • 選定したキーワードを含める
  • タイトルの捕捉情報を含める

 

文字数を超えるとその部分は表示されなくなるので、短く分かりやすい文でまとめましょう!

 

また、SEOに強いタイトルの付け方は下記の記事に、

 

参考記事ブログ記事のタイトルを決める5つのコツ!【読まれる記事とは?】

 

メタディスクリプションの詳しい書き方は下記の記事でも解説しています。

 

参考記事【解説】メタディスクリプションとは?正しい書き方や最適な文字数もご紹介

 

ステップ⑦:補足情報をメモしておく

 

次に、記事に加えておきたい捕捉情報をメモしておきましょう。

 

下記の画像のように、見出しごとに何を話したいのか、ざっくり内容を書いていくようなイメージです。

 

 

特にH2の見出しでは、これから何について解説していくかなど、読者が気になる様な前振りを入れておくと読み進めやすくなります。

 

ブログ記事を書くときのコツがあれば知りたい!という方は下記の記事で「基本的な書き方のコツ15個」をご覧ください。

 

参考記事【これで解決】ブログ初心者が知りたい基本的な書き方のコツ15個

 

ブログ記事の構成案が完成したら文章を書く

 

ここまでは具体的な記事の構成案の作成方法をご紹介しました。

 

あとは、「文章」「装飾」が完了すれば読まれるブログ記事の完成です!

 

「早速って言われても、どんな風に書き出していけばいいか分からない。」と悩む方は下記の記事をご覧ください。

 

それぞれの見出しで書くべき事など「文章」についての悩みが解決できる記事です。

 

おすすめ記事初心者が真似したいブログの書き方テンプレートを3つご紹介!【サクサク作ろう】

 

また、おすすめのフリー素材サイトも合わせて知りたい方は下記の記事をチェックしてみて下さい。

 

人気記事【2022年版】商用利用可のフリー素材・画像サイト10選+2選【ブログ利用にも最適!】

 

ブログ記事の構成案を作るときの注意点

 

最後に、ブログ記事の構成案を作るときの注意点を3つご紹介します。

 

構成案を作る時の3つの注意点

  1. 検索ニーズに適さない回答をしない
  2. 見出し1つにつき1つの内容
  3. 1つの見出しは5行くらいまで

 

①:検索ニーズに適さない回答はしない

 

読者の検索ニーズに適さない回答をしないように気をつけましょう。

 

というのも、読者が必要とする情報以外(自分の書きたい事・全く関係ない事)を書いてしまうと、読者のニーズに応えられないからです。

 

例えば、「ブログの集客法」が知りたいのに執筆者の体験ばかり書かれていたら読み進めようと思わないですよね。

 

自分の書きたい事より読者のニーズを優先しましょう。

 

②:見出し1つにつき1つの内容

 

見出し1つにつき1つの内容を入れるようにしましょう。

 

理由は、1つの見出しに2つ以上の内容が含まれると、何を伝えたいのか曖昧な記事になるからです。

 

もし、2つ以上の内容になりそうな場合は、下記のように見出しで区切ると読者も理解しやすくなります、

 

H2:〇〇の理由は2つ

↪︎H3:理由1

↪︎H3:理由2

 

上記の様な感じでまとめられたらgoodです。
Katame
Katame

 

③:1つの見出しは5行くらいまで

 

1つの見出しは、大体5行くらいまでにまとめましょう。

 

なぜなら、スマホの画面で5行以上見ると文章が多く見えてしまい、読者の見る気が失せるからです。

 

もし5行以上になりそうな場合は、見出しを分けたり、文章を削ったりして読みやすくすると良いと思います。

 

当ブログも、スマホで閲覧してくれる読者が多いので5行に収まるように意識しています。
Katame
Katame

 

まとめ:構成案を活用して読まれるブログ記事を作成しよう!

 

今回は、ブログの構成案を作る方法とその注意点についてご紹介しました!

 

今回のまとめ

  • 構成案とは設計書のこと
  • 構成案を作成すると記事の質が向上する
  • 構成案にも注意点がある

 

ブログ記事は慣れるまで書くのがとても大変で時間がかかると思います。

 

しかし、今回ご紹介した手順で記事を作成していけば、少しづつスラスラと書けるようになります。

 

たくさん記事を書いて慣れていきましょう!

 

今回は以上です。

 

  • この記事を書いた人

Katame

ブロガー3年目|24歳|Katame Blog運営|ブログ最高月収70万円|【経歴】Webデザイン系大学▶︎Webコンテンツ制作会社員▶︎独立を目指し奮闘中☜イマココ|大学生でもできるブログの運営術・書き方・収益化をシンプルにわかりやすく発信