記事内に商品プロモーションを含む場合があります
重要って聞いたけど、書く目的や効果が分から無いから教えて欲しい…
こんなお悩みを解決します。
今回この記事では、メタディスクリプションを書く目的や効果、正しい書き方とそのコツまで網羅的にご紹介します。
当記事で解決するお悩み
- メタディスクリプションって何?
- メタディスクリプションの効果は?
- メタディスクリプションの正しい書き方を教えて!
- メタディスクリプションを書くコツはある?
この記事を書いた人
今回ご紹介する、メタディスクリプション(meta description)はSEOの対策としても重要視される項目の1つです。
本記事でご紹介する「メタディスクリプションの書き方とコツ」を実践すると、記事のクリック率が上がり、検索結果にも表示されやすくなりますよ。
チェック
これから本格的にブログ運営に取り組んで行く!という方は【完全初心者向け】0から作るブログの始め方!立ち上げから収益化まで徹底解説をご覧ください。ブログのスタートに必要な情報をわかりやすくまとめています。
記事の最後には、メタディスクリプションの改善方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
メタディスクリプション(meta description)とは?
メタディスクリプション(meta description)とは、記事の概要を説明するための120文字程度の説明文です。
上記のようにタイトルの下に、タイトルに入りきらない補足情報を検索意図に合わせて表示してくれる便利な機能でもあります。
メタディスクリプションは、自分で書かなくてもGoogleやYahoo!が本文の内容から自動で抜き出して表示してくれるので、書かなくても大した問題はありません。
以下で書く目的や効果を解説していきます。
メタディスクリプションの目的
メタディスクリプションの目的は「タイトルに入りきらない記事の内容を読者に伝える」ためです。
タイトルで表示できる文字数は最大32文字と決まっており、32文字以内で記事の内容を伝える必要があります。
しかし、タイトルも32文字全て表示される訳ではないので、メタディスクリプションで伝えたい内容を補います。
また、読者はタイトルとメタディスクリプションを見てブログ記事を表示するか判断します。
メタディスクリプションは検索順位にどんな影響があるの?
結論から先に言うと、メタディスクリプションは検索順位に「直接的」な影響はありません。
下記の文章はGoogleが公式に発表しているものです。
参考
また、正確なメタディスクリプションはクリックスルーを向上させることができますが、検索結果内のランキングには影響しないことに注意してください。
しかし、上記の文の前半にもあるように「クリックスルーを向上させる事」は出来ます。
つまり、検索結果には影響しないけど、正確なメタディスクリプションはクリック率を上げる可能性があるという事です。
なので、検索順位には「間接的」に影響する場合があると覚えておきましょう!
メタディスクリプションの2つの効果
次にご紹介するのは、メタディスクリプションを書くと現れる「2つの効果」です。
メタディスクリプションの2つの効果
- 質の良いアクセスにつながる
- 色々な検索ワードに引っかかりやすくなる
2つの効果を掴んでおくと、メタディスクリプションを書く時のイメージがつきやすくなります。
①:質の良いアクセスにつながる
メタディスクリプションと記事の内容にズレ無く説明できている場合、読者にとっても良質なアクセスにつながります。
良質なアクセスとは、読者のイメージと記事の内容にギャップがない事で、読者に最適な情報が届けられている状態です。
ある程度、読者は絞られてしまいますが、しっかり記事を読んでくれる読者は増えるので結果的にページの滞在時間は増えます。
ページの滞在時間が伸びるとGoogleからの良い評価も受けやすくなる為、検索順位にも良い影響があります。
②:色々な検索ワードに引っかかりやすくなる
関連性の高いキーワードをメタディスクリプションに入れておくと、色々な検索ワードに表示されやすくなります。
例として「アフィリエイト 始め方」の関連キーワードは上記のような感じですね。
もし、この関連キーワードでメタディスクリプションを作るとすれば下記のようになります。
メタディスクリプション例
「アフィリエイトは無料で始められる?」と疑問を抱える方に向けて、初心者でもわかりやすい手順でアフィリエイトの始め方を解説します!スマホやパソコンからでも始められますよ!
このように関連キーワードを上手く組み合わせていけば、「アフィリエイト スマホ」や「アフィリエイト 無料」という検索でも表示される可能性が上がります。
メタディスクリプションの正しい4つの書き方
次に、メタディスクリプションの正しい書き方を4つご紹介します。
メタディスクリプションの正しい4つの書き方
- 最適な文字数で書く
- 記事の内容をわかりやすく要約する
- 解決できる「悩み」を盛り込む
- 選定したキーワードを1つ以上入れる
どれも、すぐ実践できる書き方なのでぜひご活用ください!
その①:最適な文字数で書く
検索結果として表示される時、文字数が多いと「…」と文章が省略される場合があるので最適な文字数で書きましょう。
メタディスクリプションの最適な文字数は下記です。
媒体別の最適な文字数
パソコン:120文字まで
スマホ:70文字まで
また、画面サイズの関係上メタディスクリプションに表示される文字数はパソコンとスマホで異なります。
現在ではスマホからの検索が増加傾向にあるので、少しコンパクトに「70文字を目安」にすると良いでしょう。
その②:記事の内容をわかりやすく要約する
メタディスクリプションは、タイトルに入りきらない内容をわかりやすく要約するようなイメージで書きましょう。
というのも、読者はタイトルだけでは伝わらない情報をメタディスクリプションから得るからです。
なので、メタディスクリプションがあると読者は迷わずタイトルにクリックできるようになります。
必ずしも関連キーワードを入れる必要は無いので、読者に内容が伝わりやすい文章にしましょう。
その③:解決できる「悩み」を盛り込む
関連キーワードだけでは無く、記事で解決できる「悩み」も盛り込みましょう。
理由として、同じように悩む読者はその「悩み」共感して関心を持つようになるからです。
悩みの書き方
「ブログで中々成果が出ない..」と悩んでいる方に向けてブログで成果が出ない原因5つとその解決策をご紹介します!
具体的には上記のような感じです。
その④:選定したキーワードを1つ以上入れる
メタディスクリプションには、選定したキーワードを最低でも1つ以上入れましょう。
なぜなら、選定したキーワードは下記の画像のように太文字で表示されて目立ちやすくなり、クリックされやすくなるからです。
自動表示だと、上記の様に文章のよくわからない部分が抜き取られてしまう為、メタディスクリプションに入れておきましょう。
メタディスクリプションを書く時の4つのコツ
次にご紹介するのは、メタディスクリプションを書く時の4つのコツです。
メタディスクリプションを書く時の4つのコツ
- 記事のベネフィットを書く
- 誰に対しての記事か書く
- 関連性の高いキーワードを入れる
- コピペ&使い回しをしない
コツ①:記事のベネフィットを書く
メタディスクリプションには、記事のベネフィットも書いておきましょう。
ベネフィットとは?
ベネフィットとは、この記事を読んだ後に読者が得ることが出来る「恩恵」「体験」「感情」のことです。
検索する読者の検索意図には「あわよくばこうなりたい!」という潜在的な想いがあります。
ベネフィットはその想いを刺激して読者の関心を惹きつける効果が期待できます。
ちなみに、「ベネフィット」と「機能」はよく混同されがちなのでそれぞれの違いを下記にまとめてみました。
ベネフィットと機能の違い
ベネフィット:機能が生み出す体験や恩恵
機能:アイテムやサービスの特徴や機能
文章にするなら「塩素が除去できるシャワーヘッド」は機能、「塩素が除去できるから乳児や荒れやすい肌に優しい」がベネフィットみたいなイメージです。
コツ②:誰に対しての記事か書く
記事を書くときは「誰に対して書いた記事なのか」を入れておきましょう。
というのも、どんな人に向けて書かれている記事か明確にしておくとクリック率が上がるからです。
例えば、「ブログで悩んでいる人向け」より「ブログの稼ぎ方で悩んでいる人向け」だと後者の方が「稼ぎ方」にフォーカスしているのが分かります。
誰に向けた記事か書く時は、ある程度ターゲットを絞った方がクリック率は上がります。
コツ③:サジェストキーワードを入れる
関連キーワードとは別で「サジェストキーワード」も入れておきましょう。
理由は、別のキーワードで検索されたとしても自分のブログ記事が表示され、ページのクリックにつながるからです。
サジェストキーワード:一緒に検索される可能性があるキーワード
関連キーワード:関連性・検索回数の高いキーワード
なお、サジェストキーワードは無料の「ラッコキーワード」で簡単に検索できるのでチェックしてみてください。
コツ④:コピペ&使い回しをしない
メタディスクリプションを書く時にコピペ&使い回しはNGです。
理由は、記事ごとに合わせたメタディスクリプションを書いておかないと機能としての意味がないからです。
メタディスクリプションの確認方法【反映されてる?】
「メタディスクリプションを書いてみたけど、ちゃんと反映されているのか不安…」と思う方はこれから紹介する手順で確認できますよ。
メタディスクリプションは、Google Chromeのブラウザから『ページのソースを表示』をクリックすると確認できます。
すると、上記のようにページのソースが表示されるので『meta要素』の部分を確認してみましょう。
赤枠のように、自分の入力したメタディスクリプションが表示されていればOKです。
メタディスクリプションのよくある質問【Q&A】
最後に、メタディスクリプションのよくある質問のQ&Aを3つピックアップしてみました!
それぞれメタディスクリプションを書く際に役立つ情報なので、ぜひチェックしてみてください。
よくあるお悩み
- 書いたはずのメタディスクリプションが表示されないのですが?
- メタディスクリプションはどこに書けばいいの?
- メタディスクリプションの改善方法はある?
質問①:書いたはずのメタディスクリプションが表示されないのですが?
本記事の前半でも触れたように、メタディスクリプションは書いたものが100%表示されるわけでは無いです。
理由は、Googleが最適とする文章が優先的に表示されるようなシステムになっているからです。
下記は、Googleの公式が発表したメタディスクリプション(スニペット)の説明です。
参考
スニペットの生成プロセス
スニペットはページ コンテンツから自動的に生成されます。スニペットは、ページ コンテンツからそのときのユーザーの検索内容と関連性が高い部分を抜粋し、プレビュー表示するように設計されています。よって、検索ごとに表示されるスニペットが異なる可能性があります。サイト所有者は、リッチリザルトとメタ ディスクリプション タグとの主に 2 つの方法で、Google が作成するスニペットのコンテンツを提案できます。
質問②:メタディスクリプションはどこに書けば良いの?
メタディスクリプションを書く場所は、基本的に「記事作成ページの最下部辺り」にあります。
当サイトは、有料テーマ(AFFINGER6)を導入しているので下記の様な設定画面です。
また、WordPressの「All in one SEO Pack」というプラグインを導入している方は、下記の様な設定画面から設定できますよ。
All in one SEO Packは、投稿ページや固定ページなどの各ページごとにメタディスクリプションが設定できる無料のプラグインです。
設定が簡単なので、WordPressを使用している方はこっちの方法がおすすめです。
質問③:メタディスクリプションの改善方法はある?
メタディスクリプションの改善方法は、Google Search Consoleを用いて確認できますよ。
step.1
メタディスクリプション(1)を書く
step.2
1ヶ月間放置してデータを取る
step.3
メタディスクリプション(2)を書く
step.4
1ヶ月間放置してデータを取る
step.5
(1)と(2)を比べてクリック率の高い方を選ぶ
メタディスクリプションの改善は上記の様な手順で比較することで、確認できます。
まとめ:記事に合ったメタディスクリプションを書いてクリック率を上げよう
今回は、メタディスクリプションの正しい書き方や最適な文字数についてご紹介しました!
最後にもう一度メタディスクリプションの書き方をおさらいしましょう。
メタディスクリプションを書く4つの手順
- 最適な文字数で書く
- 記事の内容をわかりやすく要約する
- 解決できる「悩み」を盛り込む
- 選定したキーワードを1つ以上入れる
今回で、メタディスクリプションの書き方のイメージが身に付いたと思います。
あとは、実際にメタディスクリプションを書いてみて自分なりの工夫も凝らしてみましょう!
「ブログ記事作成の一連の流れも知りたい!」という方に向けて記事を1から作る方法を下記の記事にまとめたので、参考にご覧ください。
参考記事【6ステップで解説】ブログ記事の書き方を初心者でもわかりやすく解説!
今回は以上です。